損益分岐点とは何か?収益改善のポイントの見つけ方

変動費だけを見て事業のよしあしを判断していませんか?
事業の収益性を分析することができるのが、損益分岐点という概念です。
今回は損益分岐点という概念を使って事業の収益を分析する方法をご紹介しましょう。

損益分岐点を超えると黒字になる

事業を行う上で、損益分岐点の知識は必須です。
損益分岐点とは、簡単には赤字も黒字も出ない状態のことで、損益分岐点を超えれば黒字になり、損益分岐点を下回れば赤字になるという点です。
損益分岐点を理解するには、まずは事業における費用の概念を知る必要があります。

事業にかかる費用は、大きく2つに分けることができます。
「固定費」と「変動費」です。
固定費とは、事業の売上げの増減とは関係なくかかる費用のことで、たとえば事務所の賃料や光熱費、コピー機のレンタル代、人件費などのことです。
これに対して変動費とは、売上げの増減とともに変化する、材料費、部品費、外注費、運送料などです。
製造業や小売業などならば、変動費は材料費や部品費などがかかりますが、IT関連企業やフリーのクリエイターでも、変動費は当然かかります。
その多くは外注費などでしょうか。

さらに限界利益という概念も覚えておきましょう。
売上げから変動費のみを引いたものを限界利益といい、限界利益=固定費+利益になります。

売上げ=変動費+限界利益
限界利益=固定費+利益

ということです。

さて、新しく事業をはじめるケースから具体的に考えてみましょう。
事業をはじめてしばらくは、売上げが小さく赤字が続きます。
売上げが小さいため固定費、変動費を回収できないのです。
しかしある点を売上げが越えてくると、やっと利益が出ることになります。
この点のことを「損益分岐点」というのです。
グラフを書きながら考えてみてください。
縦軸が金額、横軸が販売量・売上げのグラフで、まず固定費の線を引きます。
固定費は売上げがゼロでも売上げが100万円でも変わりませんので、横軸と平行な線になります。
これに対して変動費は、固定費に上乗せして売上げと共に増加していくため、右肩上がりの直線になります。
さらにここに売上高の直線を書きます。
売上高は販売量がゼロのときはゼロで、そこから変動費の直線よりも急な角度で右肩上がりになります。
そうすると、変動費の直線と売上高の直線とが交わる点ができます。
これが損益分岐点です。
これ以下の販売量なら赤字、これ以上の販売量なら黒字になります。

粗利で固定費を回収する

なんとなく考え方は理解できたでしょうか。
これを実際に事業の収益を分析するのに使うためには、損益分岐点分析を行う必要があります。
損益分岐点分析は、固定費と変動費の特徴を理解することが第一歩です。
固定費は売上げとは関係なくかかる費用ですが、固定費は低いほど「利益の実現性が高い」と言われます。
変動費は売上げと共に変動する費用ですが、変動費の比率が低いほど「固定費を回収する能力が優れている」と言われます。

事業の経営とは、粗利で固定費を回収していくことです。
粗利とは売上げから変動費を引いたものです。
業種による違いはありますが、IT系の事業ならば粗利=限界利益と考えて問題ありません。
限界利益=固定費+利益ということを最初に解説しました。
つまり限界利益が大きい=変動費の比率が小さいほど、固定費を効率よく回収することができるということです。
固定費が小さく変動費の割合が大きい場合は、利益の実現性が高い、つまり比較的利益を生み出しやすい事業のモデルになっているということになります。

たとえば、事業を開始してすぐのころは、売上げがまったくなくても固定費はかかってしまいます。
そのため赤字続きです。
しかし、売上げが上がるにつれて少しずつ限界利益が蓄積されていく=固定費が回収されていきます。
そうして売上げがある一点(損益分岐点)を越えると、固定費がすべて回収されるため、それ以降は限界利益がそのまま利益となって、蓄積されていきます。
これが限界利益=粗利で固定費を回収していく、という仕組みです。

損益分岐点売上高の計算

もう少し解説しましょう。
どれだけの売上げをあげれば利益を生むことができるのか、という売上高のことを損益分岐点売上高といいます。
以下のような式で表します。

損益分岐点売上高=固定費÷(1−変動費率)
変動費率=変動費÷売上高

ここでいう変動費率とは、固定費、変動費を含めた総費用のうち変動費の割合がどれだけあるのか、という比率です。
具体例で計算してみましょう。

固定費が100万円、変動費率が50%の場合

損益分岐点売上高=100万円÷(1−50%)=200万円

と計算され、損益分岐点売上高は200万円、つまり200万円売上げがなければ、その事業では黒字にならないということになります。
IT系の会社やウェブ系の仕事をするフリーのクリエイターでも、売上げに伴って外注費などは増えていく傾向にあります。
固定費だけ、変動費だけを見ていたら、本当に黒字になるためにはどれだけの売上げが必要なのか分からなくなってしまうのです。

さらに利益の目標がある場合は、以下のように計算します。
目標利益が300万円ならば

(固定費100万円+目標利益300万円)÷(1−50%)=800万円

つまり、800万円の売上げを上げなければ、目標の300万円の利益を生むことができないということが、簡単な計算で分かるのです。
このようにして、自分の事業や競合企業の事業、自分が行おうと思っている新たな事業などで、どのくらいの利益を上げればいいのか、簡単に計算してみることで、その事業の収益性を分析できるのです。
損益分岐点分析は、実はもっと深く活用することができます。
今回ご紹介した基本知識を元にして、さらに深く勉強してみてはいかがでしょうか。

SPONCER
Related Article