財務3表はどうつながってるの?3つ並べてわかるお金の流れ

分かっているつもりで分かっていない人の多い「財務3表」ですが、特に理解しにくいのが3つのつながりです。
3つの表がどのようにつながっているのか、解説します。

財務3表それぞれの役割

フリーランス(個人事業主)や経営者の方には、財務3表の知識が必須です。
一般的に難しいと思われている財務3表の読み方ですが、読んでお金の流れを理解するだけならば、わざわざ簿記を勉強する必要はありません。
基本的な知識と考え方だけ分かればいいのです。

そもそも財務3表とはどのようなものだったでしょうか。

財務諸表には3つがあり、その中でももっとも重要なものが「貸借対照表」でした。
これは、主にお金をどのように調達し、どのように運用しているのかを表したものでした。
右側に調達方法である「負債」と「純資産」が、左側にどのように保有・運用しているかという「総資産」の項目があります。
必ず右側(調達)=左側(保有)になるというルールがあります。

次に「損益計算書」があります。これは、その名の通り何にどれだけのお金を使ったのか、と何でどれだけの稼ぎを得ることができたのか、を表す表です。
上から下に読んでいくことで最終的に手元に残るお金を計算することができます。

最後に「キャッシュ・フロー計算書」です。
これはキャッシュ(=現金)のフロー(流れ)を表す表です。
営業活動、投資活動、財務活動の3つでどれだけの現金のプラス・マイナスがあり、最終的に今手元にどれだけの現金があるのか計算するものです。

財務諸表には実は5つの表があるのですが、重要なのは上記の3つです。
この3つだけを理解すれば充分です。

以前anywherでも貸借対照表の読み方、損益計算書の読み方、キャッシュ・フロー計算書の読み方をそれぞれ紹介しました。
しかしそこでは、それぞれを独立して取り上げたため、3つのつながり、全体を通しての読み方までは解説していませんでした。
財務3表の3つは独立して存在するものではなく、会社のお金の流れをそれぞれの視点から見ています。
そのため、3つを全体として読むことで事業のお金の流れが読めるようになり、お金の流れが読めるようになれば確実に、事業をより効率的に行うことができるようになります。
それでは財務諸表を全体として読む方法を解説します。

3つからお金の流れが分かる

財務3表を「全体で読む」ためには3つのポイントがあります。

貸借対照表→損益計算書→キャッシュ・フロー計算書の順で読む
お金の動きは調達、保有・投資、利益の3つのみ
それぞれの役割と欠点を理解する

財務3表でもっともはじめに見なければならないのが、貸借対照表です。
貸借対照表は非常にシンプルで、右側に調達方法である「負債」「純資産」が、左側に運用方法である「総資産」があるだけです。

まずは右側を見てみましょう。会社ならば、資金調達の方法には、金融機関からの融資、経営者の自己資金の投入、投資家からの出資の大きく3つがあります。
これらは、返す必要があるもの(融資)と、返す必要のないもの(自己資金、出資)に分けられます。
返す必要のあるものは、いずれ返す「負債」になり、返す必要のないものは「純資産」になります。
さらに、会社は毎年事業を行うことで利益を得ます。
この利益は、貸借対照表上では資金調達の一つとして「純資産」に入ります。

こうして調達したお金は、さまざまな形で運用されます。
左側の総資産は大きく「流動資産」と「固定資産」に分けられます。
流動資産とは1年以内に現金化できる有価証券や売掛金、現金などで、固定資産とは、すぐに現金化できない不動産や車、生産設備、機械などです。
こうしてその会社の資産の運用・保有状況を表しているのです。

しかし、これだけではお金の動きがよくわかりません。
貸借対照表で分かるのは、「どのように調達しどのように運用・保有されているのか」だけで、現在の状況を結果だけ切り取ったものだからです。
これが貸借対照表の役割であり欠点なのです。
そこで、どういう過程でそうなったのかを表す別の表が必要になります。

そこで次に見なければならないのが、損益計算書です。
まず大原則として「利益=売上げ−費用」です。
損益計算書では、一番上に当期の「売上高」があり、ここからさまざまな費用や損失を差し引いていくことで、5つの利益を計算します。
そして一番下には、すべての費用や損失、税金を差し引いて最後に手元に残る「当期純利益」がきます。
こうして、どのようにしてその会社で利益が生み出されたのかが分かります。
ここで生まれた当期純利益は、貸借対照表の純資産の部の「利益剰余金」という項目に入ります。
こうして、お金がどのように調達・保有され、そこからどのように売上げ・利益が生み出されたのかが分かるようになるのです。
つまり、貸借対照表では静的にしか捉えることのできないお金の稼ぎのプロセスが、損益計算書では明らかになるのです。

しかし、これでは実際のキャッシュ=現金の動きが分かりません。
貸借対照表では、その時点でどのくらいキャッシュがあるのかが、結果のみ書かれていて、それがどのくらい増減しているのかが分からないのです。
たとえば月末に納品して、支払いは来月というケースでは、損益計算書には売上げとして計上されますが、実際には来月になるまでキャッシュは増えていません。
しかし、現実のキャッシュの動きを把握することは経営において絶対に必要です。

そこで必要になるのがキャッシュ・フロー計算書です。
キャッシュ・フロー計算書では、営業・投資・財務活動のそれぞれでどれだけのキャッシュの増減があり、その結果全体でキャッシュはどれだけ増えたのか・減ったのかが分かります。
たとえば営業活動で+200万円、投資活動で−100万円、財務活動で−30万円の増減があった場合、トータルでキャッシュは70万円増えたことになります。
この増えた70万円は、貸借対照表の右側「資産」の増加を表すことになります。
具体的には、流動資産の中に現金として記録されます。
つまりキャッシュ・フロー計算書の一番下にくる「キャッシュ期末残高」と、貸借対照表の左上に来る「現金」の額は一致するのです。

以上をまとめると、貸借対照表は現在の資産の調達と運用・保有状況を結果として表し、そのうちの純資産がどのようにして増減したのかを表すために損益計算書があるということです。さらに、この2つの表ではキャッシュの動きを表すことができないため、キャッシュ・フロー計算書があるのです。
事業を経営する人間として、もっとも知りたいのは「利益」ですが、利益の動きは貸借対照表の右側純資産の部にあり、その動きの中身を見るのが損益計算書、結果とし手元のキャッシュはどのように増減したのかを見るのがキャッシュ・フロー計算書だということです。

分かったら業務の改善に活かす

ここまで財務3表を全体として読む方法を解説してきましたが、もちろん読み方が分かって終わりではありません。

財務3表の知識を活かすことができるのは、まず業務改善に取り組むケースです。大企業ならば業務改善には大きなコストと時間がかかりますが、フリーランス(個人事業主)や小さなベンチャーならば、自分の頭の中に業務の全体像は入っているでしょうから、それほど大変な作業ではありません。
財務3表からお金の流れを理解するというのは、あくまで自分の業務の問題点を客観的に明らかにするためです。
問題点が分かったら、実際の業務の中でどんどん改善に移していくのみです。

もう一つ財務3表の読み方が活かせる場面があります。
それが、資金調達です。
事業の資金調達には、銀行からの融資、事業主の自己資金の投入、投資家からの出資の大きく3つがあります。
このうち、銀行からの融資やベンチャー・キャピタル(VC)のような投資家からの出資による資金調達ならば、自分の事業の財務状況がどのような状況にあるのか、きちんと説明できなければなりません。そこで、財務3表を全体として読み、理解し、お金の流れを把握しておくことが必須なのです。

今回説明したのは、まだまだ基本的な知識です。
ここからは実際に業務を行う中で知識を使いながら勉強して、身につけていくことをおすすめします。

SPONCER
Related Article